
どうも!はりおです!
( @harinezumi_huhu )
- 簿記3級を1ヶ月で合格できる勉強法&ロードマップが知りたい!
- 最短合格するための必要な参考書・問題集が知りたい!
簿記3級の勉強を始めようにもこんな悩みを抱えている方は少なくないと思います。
私も最初は弱気でした。
そんなあなたに簿記3級で1番大切なことを教えます。
仕訳ができれば絶対に合格できます!
これらを踏まえ、先に大まかな勉強法とロードマップをまとめておきます。
- 第1週:テキストを2周読み、簿記の内容と会計業務の流れを理解
- 第2週:問題集を用いてひたすら第1問対策
- 第3週:問題集を用いてひたすら第3問対策
- 第4週:予想問題集をひたすら解く
- 参考書・問題集共にTAC出版の物を使う!
それでは早速ご紹介していきます。
なお、この記事の勉強法は簿記3級の内容をしっかり理解したい方にはおすすめできません。ご了承ください。
1ヶ月合格の前提条件


1ヶ月合格はかなり大変なので、先に前提条件をつけさせていただきます。
下記3つの条件を守れる方は限りなく合格に近づくことができます。
- 毎日1時間半〜2時間勉強すること
- 難しい問題は理解しようとせず、解き方を暗記すること
- テキストが見れないときはYouTubeやスマホアプリで勉強すること
簿記3級では難所がいくつか存在します。(詳しくは次項のロードマップで)
そういう問題は理解するのに時間がかかるので、解き方だけ暗記するのが得策でしょう。
また、通勤中や運転中など、どうしてもテキストでの勉強ができない場面があると思います。
そういうときはYouTubeやスマホアプリを駆使して、スキマ時間も勉強することを心がけましょう!
無料スマホアプリなら仕分けの勉強ができる「簿記3級 解説付き問題集」がおすすめ!
YouTubeならふくしままさゆきさんのチャンネルがおすすめです!
1ヶ月合格のロードマップ


どんな資格勉強を始めるにしても具体的な勉強ペースが分かると、モチベーションを下げずに進められますよね。
これらを踏まえ最短合格までの具体的な勉強方法・ロードマップをご紹介していきます。
第1週:テキストを2周読み、簿記の内容と会計業務の流れを理解
まずはテキストを読み込みましょう。
章末問題も解きつつ、間違えた問題にはチェックをつけておきましょう。
参考書のおすすめはTAC出版のスッキリわかるシリーズです。
簿記3級で必要な知識のみのシンプルな参考書となっています。
第2週:問題集を用いてひたすら第1問対策
第1問とは仕訳問題のことを言います。
本番の試験で第1問では15問の出題があります。
なので、ここでの正答率が合否を左右するといっても過言ではありません。
第2週と書きましたが、テスト直前まで毎日仕訳の練習はしたほうがいいです。
問題集のおすすめはTAC出版さんの本試験問題集です。
こちらは本試験12回分の問題がぎっしり記載されています。
回答も図解入りでわかりやすいのでおすすめとなっています。
第3週:問題集を用いてひたすら第3問対策
第3問は精算表・貸借対照表・損益計算書の作成が主となります。
出題される論点は大体決まっているので、問題を沢山解いて雰囲気を掴みましょう。
結局のところ第3問も仕訳ができなければ解けません。
「問に対する仕訳をし、表にまとめる。」といった流れが第3問の特徴です。
ここでは第3問の仕訳について躓きやすいポイントや論点をまとめておきます。
- 貸倒引当金の算出
- 売上原価の算出
- 固定資産の減価償却
- 費用・収益の前受けと前払い
- 費用・収益の未収と前払い
これらの中で売上原価の算出は少し理解が必要なので、算出方法を暗記するだけでも大丈夫です。
第4週:予想問題集をひたすら解く
第4週は本試験直前なので予想問題集を用いて、総復習をします。
第2問はこの段階か第3週の余裕がある時に勉強しましょう!
使用する予想問題集はこちらです。
予想問題集は第2問と第3問の正答率を少しでも上げるために使用します。
特に第2問の難易度は受験回によって変動するので、予想問題集で集中的に学習するのがおすすめとなっています。
この問題集は私も受験前に使用しましたが、第2問が本当に当たりました!
ロードマップまとめ


ざっくりまとめるとこんな感じです。
まずは第1週で参考書で勉強。
そこからは問題集を用いて第1問仕訳を重点的に勉強。
次に第3問を解きつつ、時間が余れば第2問へ。
最後は予想問題集で総復習といった感じになります。
正直なところ第2問は力を入れなくても、仕分けができれば第1問と第3問は解けるので問題にないです。
必要な参考書・問題集


ここからは本記事で登場した参考書・問題集とおすすめポイントをご紹介します。
基本的にTAC出版のものがおすすめとなっています。
おすすめ参考書
こちらはTAC出版さんの「スッキリわかる」シリーズです。
内容もスッキリしています。
簿記3級に必要な内容が最低限詰め込まれているので、この参考書での勉強が手っ取り早いです。
同社で「みんながほしかった!」シリーズは細い説明も多く、しっかり学びたいならそちらもおすすめです。
おすすめ問題集
こちらは第1問・第2問・第3問の基礎を勉強するための問題集です。
本試験と同じ形式で問題文が記載されているので、テスト本番に慣れるという意味でもおすすめです。
また、解説がすごく解りやすいので、簿記3級の全てが凝縮されているといっても過言ではない1冊となっています。
こちらは該当試験回の出題傾向を本気で当てにいっている予想問題集です。
第2問と第3問の出題傾向は毎年変わります。
最短合格のロードマップ上、各問題に勉強時間の偏りが出てしまうのでそれを補うために使用します。
少し運頼みになってしまうと感じた方もいると思いますが、これ結構当たっています。。。
まとめ
それでは本記事をまとめると
- 第1週:テキストを2周読み、簿記の内容と会計業務の流れを理解
- 第2週:問題集を用いてひたすら第1問対策
- 第3週:問題集を用いてひたすら第3問対策
- 第4週:予想問題集をひたすら解く
- 参考書・問題集共にTAC出版の物を使う!


簿記3級の最短1ヶ月合格は可能です!
自宅での1日1時間半〜2時間勉強と隙間時間でもアプリやYouTubeでの勉強を心がければ、限りなく合格に近づくことができます。
合格に向けて一緒に頑張っていきましょう!
それでは次の記事でお会いしましょう。またね。
コメント