ふるさと納税ってどんな制度? ~確定申告やおすすめ商品もご紹介~

節約はりみ

こんにちは!はりみです!
( @harinezumi_huhu )

今回は節約の味方「ふるさと納税」を確定申告やおすすめ商品も含めてご紹介していきます!

お悩みはりお

おすすめ返礼品も知りたいし、
何より確定申告もよく分からないなぁ

そんなお悩みさんも、この記事を読めば。。

1.ふるさと納税について詳しく分かる
2.確定申告について分かる
3.ふるさと納税を始めたくなる

それでは早速行ってみましょー!

ランキングに登録しています!
応援よろしくお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ  

目次

ふるさと納税ってそもそも何?

「ふるさと納税」を簡単に説明すると自己負担額2000円で地域の名産品をもらえる制度です。

寄付する自治体一か所ごとに2000円がかかるわけではないので、そこだけは安心してください!

ふるさと納税はよく「節税・減税対策」と言われていますが、納める税金が減るわけではありません。自分の自治体に納めるべき税金を好きな自治体・応援したい自治体に納めているだけです。

ここからもう少し詳しく説明していきます!

どういう制度?

利用者は年収をもとに試算された限度額まで、好きな自治体に寄付金を寄付することができます。自治体ごとに返礼品が決められているので、自分の欲しい物や応援したい自治体を選びましょう!

そして、当年度寄付した総額から自己負担額2000円を引いた金額が、来年度の住民税・所得税から控除されます。

限度額の計算はふるなびのHPでシュミレーションしてみてください!

ふるさと納税のメリットとデメリット

メリット
・寄付金の使い道を自分で指定できる
・自己負担額2000円で地域の名産物がもらえる

メリットは先ほども記載した通り、自己負担額2000円で美味しい物や生活必需品、家電などがもらえます!

寄付金は「地域の活性化へ」や「子供たちの教育へ」という風に使い道を指定できます。

デメリット
・寄付金が高額なため資金が必要
・税金への控除は来年度から

限度額が5万円だった場合、全て使うとなるともちろん5万円はかかります。

また、自己負担額2000円を引いた金額4万8000円は来年度の税金から控除されるので、すぐに恩恵を受けることができません。

これらのデメリットは一時的なもののため、ふるさと納税はやらない理由はほぼないです!

節約はりみ

お得な制度だから
どんどん利用しましょ!

ワンストップ特例制度と確定申告

ふるさと納税を利用する上で切り離せないのが、ワンストップ特例制度と確定申告ですよね!これがあるだけで、ちょっと難しいイメージがついてしまいます。

ふるさと納税では通常の確定申告する場合とワンストップ特例制度を利用し、確定申告を省く場合があります。ここからは少し詳しく説明していきます。

ワンストップ特例制度を利用する場合

ワンストップ特例制度は手間のかかる確定申告をしなくても、ふるさと納税を行うことができる制度です。利用できる条件は以下の2つです。

1.確定申告をする必要がない給与所得者
2.寄付する自治体が5か所以内

会社員の方は務めている会社が源泉徴収し、年末調整を実施してくれるので上記の1に該当します。また、6箇所以上の自治体に寄付をしてしまうと確定申告が必要になるので、絶対に守ってください。

ワンストップ特例制度を申請後に別途確定申告をする場合は、すでに申請したワンストップ特例制度は全て無効になるので注意してください!

限度額の件も含めて流れをまとめると

【STEP1】
限度額を元に自治体①と②に寄付をする。すると、後日自治体よりワンストップ特例制度の書類一式が送付されてくる。

【STEP2】
自治体のタイミングで返礼品が送られてくる。ワンストップの申請書は記入し、必要書類と同封し寄付年の翌年1/10までに必着

ワンストップ特例制度の申請書の書き方ですが、自治体から送付される書類に説明書が同封されてくるので心配はいりません!まずは1回やってみることをオススメします!

しいて言うなら、再送する封筒も同封されていますが切手がない時もあるので、82円切手が必要な場合があります。

通常の確定申告の場合

1.個人で確定申告をしている方
2.年収2000万円以上の方

自営業の方は個人で確定申告を実施するので上記の1に該当します。

また、会社員の方でも年収2000万円以上の方は年末調整が行われないルールとなっているので、別途確定申告が必要です。

確定申告の方法ですが、「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成し、e-Taxで送信するのが一番楽です。下記にリンクを貼るのでここからアクセスしてください。

はりお

まずは自分がどちらのパターンなのか確認してみよう!

おすすめ返礼品はこれ!

我が家はふるさと納税の返礼品は楽天市場で選んでいます。楽天市場の「お買い物マラソン」や「楽天スーパーセール」のタイミングで購入すると自己負担額2000円を上回るポイントを獲得することができます。

むしろポイントを沢山もらって、返礼品も貰えて、負担額なんて1円もない状態になります。かなりお得なのでぜひ利用してみてください。

それでは はりねずみ夫婦が選ぶおすすめ返礼品をご紹介します!

やまや もつ鍋セット国産牛モツ2kg

毎年リピートしている一品です!ふるさと納税はやっぱりおいしい物がいい!というのがはりおの意見です。

キャベツとにら、鷹の爪、にんにくだけ買えば最高においしいもつ鍋を作ることができます!

還元率も驚異の119.1%とかなりお得です。モツ鍋好きの方は是非購入してみてください!

お米4種食べ比べ20kgセット

我が家ではこの返礼品のおかげでお米を購入することが無くなりました。お米は必ず食卓に並ぶものなので、こういう必需品を購入するのは絶対に外れないです。

ちなみにお米を食べ比べしましたが、違いはわかりませんでした!

トイレットペーパー ダブル48個 & BOXティッシュ 30箱

トイレットペーパーやBOXティッシュ単体だと両方購入すると大量に送られてきてスペースに困ったことがありました。

そこで見つけたのがこちらの返礼品です。なんと、10000円と低めの価格でトイレットペーパーとBOXティッシュ半々のセット!いいものを見つけました!年に2、3回購入すればバランスよく供給し続けられます。

こんな感じで家電や家具など、ほかにも返礼品はたくさんあるので各種サイトで確認してみてください!

はりお

今年のふるさと納税も
美味しい物をたくさん頼もう!

さいごに

皆さんいかがだったでしょうか?

ふるさと納税は利用すればするほどお得な制度です。自己負担額2000円で地方の美味しい物が食べられるのは、はりお的にもハッピーすぎます。制度をうまく利用し、節約に努めていきましょう!

みなさんのおすすめ返礼品もコメントやリプで教えてくださいね!

それでは次の記事でお会いしましょう。
またね!

にほんブログ村に登録しています!
応援よろしくお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる