
どうも!はりおです!
( @harinezumi_huhu )
投資を始めて半年が経過しました。ちょうどコロナ渦の初めから口座開設の準備を開始し、実際に投資を始めたのは1月でした。口座開設待ちの時にひたすら投資の勉強をしたのを今でも覚えています。そこで、今回ははりおの投資戦略と6か月目の運用実績を報告していきます。



はりおの秘密を
暴きましょう!
※この記事は投資方法をおすすめするものではありません。自己責任でお願いします。
はりおの投資戦略


はりおは「コア・サテライト戦略」を自身の投資戦略としています。そもそも「コア(核)・サテライト(衛星)戦略」とは名前の通り、安定したリターンを得られる資産でコアな部分(守りの資産)を構成しつつ、リスクが大きな資産で構成されるサテライト部分(攻めの資産)を運用し、高リターンを目指す戦略です。まずはコア部分から紹介していきますね。
コア部分のご紹介(守りの資産)


コア部分の保有銘柄はこんな感じです。「つみたてNISA」「投資信託」「米国ETF」のインデックス投資で安定したリターンを得ています。オールカントリーは全世界に分散投資でき、自動的に投資割合も調整(リバランス)してくれます。なので、はりおは「これ一本で一喜一憂することなくほったらかしできるなぁ」と思い、好んで投資しています。
「つみたてNISA」「米国ETF」 でちょくちょく米国が入っているのは、 この先も経済を牽引していく企業が多く、手堅いと感じているからです。今後はSPYDだけではセクターが偏ってしまうので、HDVも買い増していきたい銘柄となっています 。
つみたてNISAについて詳しく知りたい方は詳細まとめた記事があるので是非見てみてください!


ちなみにつみたてNISAと投資信託は楽天カードで毎月積み立てしています。これは楽天カード決済で投信積立をすると、5万までなら1%ポイントが付くからです。なので、毎月500円ただでポイントをもらっていることになります。





なるほど!
オルカンでバランス取りつつ、
右肩上がりな米国にも投資しているのね!



そういうこと!
それじゃー、次はサテライト部分にいこうか!
サテライト部分のご紹介(攻めの資産)


サテライト部分の保有銘柄はこんな感じです。「日本個別株」は高配当銘柄で構成されており、基本的には日本株特有の株式優待を狙いに行っています。 特にオリックスとJTは積極的に買い入れています。 優待なしの銘柄が入っているのは、初期のころに勉強のために購入したからです。タイミングを見ながら売却予定です。
「レバレッジETF」は一時的な下げ時に購入しています。現在はSOXLのみですが、市場の状況によってSPXLやTECLも購入しています。



それじゃー、
投資戦略まとめるね!
コア・サテライト戦略
「守りの資産」
全世界株メインでバランスを
とりつつ、米国も買い増し。
「攻めの資産」
日本個別株で株主優待&高配当。
下げ時にレバレッジETF買い増し。



株主優待楽しみだわ♡
6か月の運用実績2021(上半期)


ここからは投資を始めて6か月の運用実績を発表していきたいと思います。ほかの人の運用実績って人の家の冷蔵庫を覗くみたいでドキドキしますよね!それではいってみましょー!




表を見た通り、投資信託とETFの安定感がすごいですね!個別株のほうは真っ赤です笑 はりおの投資センスのなさに脱帽です。タイミング的に日本株は下げているので今後に期待!
SOXLはあまり長期で保有しておきたくないので、NASDAQが上昇トレンドに転換したら売却したいと思っています。うまく売却できた暁には大好物のフラペチーノをたくさん飲みます。
そして、金融資産の総計とリターンですが、
金融資産計 680,823円
評価損益 +31,872円
リターン4.7%
はりおは1年間で100万円は投資に回したいと考えているので、半年で68万円はいいペースだと思います。リターン的にはもう少し欲しいですが、長期的に見ればまだ始まったばかりなので、こちらも今後に期待しましょう!
あとは、全世界株のリターンは5%と言われているので彼らにはもう少し頑張っていただきたい。。。



結婚式の資金も
貯めるので、
投資も控えめに。。。



投資も用法用量を
守りましょう!
さいごに
はりおの投資戦略と投資実績はいかがだったでしょうか?「案外こんなもんか」「自分と似てるなぁ」と思われた方もいると思います。
結局のところ、投資は自分が納得して運用しているものが正解と思っているので、愚直に積み立てていくのみです!さすがに投資不適格なものはだめですけどね。
皆さんの投資ライフが右肩上がりであることを願っています。それでは次の記事でお会いしましょう。またね!
コメント